コンテンツにスキップ
アカウント作成/サインイン
Stripe ドキュメントのロゴ
/
AI に質問する
アカウントを作成サインイン
導入方法
決済管理
売上管理
プラットフォームとマーケットプレイス
資金管理
開発者向けリソース
API & SDKヘルプ
概要
Stripe Payments について
構築済みのシステムをアップグレード
決済分析
オンライン決済
概要ユースケースを見つけるManaged Payments を使用する
Payment Links を使用する
事前構築済みの決済ページを使用する
Elements を使用したカスタム統合の構築
アプリ内実装を構築
対面決済
Terminal
決済手段
決済手段を追加
決済手段を管理
Link による購入の迅速化
決済シナリオ
複数の通貨を扱う
カスタムの決済フロー
柔軟なアクワイアリング
オーケストレーション
決済以外の機能
会社を設立する
暗号資産
エージェント型コマース
Financial Connections
Climate
不正利用について
Radar の不正防止
    概要
    不正利用シグナルの最適化
    Radar セッション
    リスク評価
    複数の決済代行業者の Rader スコア
    リスク設定
    審査
    リスト
    ルール
      参照情報
      サポートされる属性
      ルールをテスト
      不審請求の申し立ての解決ルール
    地域固有の決済手段
    Radar アナリティクス
    Radar for Platforms
不審請求の申請の管理
本人確認
アメリカ
日本語
ホーム決済管理Radar fraud protectionRules

注

このページはまだ日本語ではご利用いただけません。より多くの言語で文書が閲覧できるように現在取り組んでいます。準備が整い次第、翻訳版を提供いたしますので、もう少しお待ちください。

不審請求の申し立ての解決ルール

Radar での不審請求の申し立ての解決ルールの記述について学習します。

2025 年 5 月 1 日以降、Radar を使用して特定の不審請求の申し立てを自動的に解決できるようになります。Stripe Radar または Radar for Teams のいずれかを使用していて、不審請求の申し立て防止に登録している場合は、不審請求の申請を返金するための解決ルールを作成できます。Radar は、受信した不審請求の申し立てをそれぞれ、作成した不審請求の申し立て解決ルールに照らして評価します。不審請求の申し立てがいずれかのルールの基準に一致する場合、その不審請求の申し立ては自動的に解決されます。

ルールの構造

不審請求の申し立て解決ルールは、他の Radar ルールと同じルール構造に従います。ルール構造には、実行する アクション と評価する 条件 の 2 つのコンポーネントがあります。

{action} if {condition}

これらが一緒になって 述語 を表します。不審請求の申し立て額が 10 USD 以下のすべての不審請求の申し立てを自動的に解決するルールは、次のように表示されます。

不審請求の申し立てを解決する場合 :amount_in_usd: <= 10.00

  • _アクション_は Resolve dispute になります
  • 条件 は :amount_in_usd: < 10.00 です。

すべての不審請求の申し立て解決ルールで、アクションは Resolve dispute になります。Radar の効果的なルールの記述について、詳しくはこちらをご覧ください。

サポートされる属性

Radar 内で以下の属性を使用して、不審請求の申し立てルールを作成します。

属性
タイプ
値の例
account
「大文字と小文字を区別する文字列」
acct_19KCB9AlaaEw6AgR
For Connect users creating destination charges or on_behalf_of charges, the account on whose behalf the charge is made. For destination charges with on_behalf_of set, on_behalf_of takes precedence.
amount_in_xyz
「数値」
50
不審請求の申し立て額は支払い金額と異なる場合があり、xyz で指定された通貨 (amount_in_usd など) に換算されます。サポートされている以下の通貨のいずれかを指定すると、Stripe は換算後の金額を自動的に計算します。サポートされている通貨は、aed、ars、aud、brl、cad、chf、clp、cop、czk、dkk、eur、gbp、hkd、huf、idr、ils、inr、jpy、khr、krw、mxn、myr、nok、nzd、php、pln、ron、rub、sek、sgd、thb、try、twd、usd です。10 進法通貨 (usd など) の場合、補助通貨単位ではなく基本通貨単位のルールが適用されます (セントではなくドルの適用など)。
card_brand
「大文字と小文字を区別しない文字列」
visa
不審請求の申し立てに関連付けられているカードのブランド。サポートされている値は、visa (Visa) と mc (Mastercard) です。
card_bin
「大文字と小文字を区別しない文字列」
483312
不審請求の申し立てに関連付けられているカードの銀行識別番号 (BIN)。BIN はカード番号の先頭 6 桁です。
card_country
「大文字と小文字を区別しない国」
アメリカ
カードが発行された国に対応する 2 文字のコード。
currency
「大文字と小文字を区別しない文字列」
usd
顧客が取引で支払った通貨を表す 3 桁の通貨コード。
is_fraudulent
ブール値
true
不審請求の申し立てが不正に行われたものか、そうでないかを判別します。不正でない不審請求の申し立てには、理由コードカテゴリー (商品が届いていない、商品に不満がある、サブスクリプションのキャンセル など) に属する理由で提出された不審請求の申し立ても含まれます。
network_reason_code
「大文字と小文字を区別しない文字列」
10.4
ネットワークからの理由コード。現在、Visa の不審請求の申し立てネットワークの理由コードのみがサポートされています。
statement_descriptor
「大文字と小文字を区別しない文字列」
明細書表記の例
支払いに提示される明細書表記。

参照情報

  • 不審請求の申請と不正利用のデータをクエリする
  • 不審請求の申し立て防止
  • Radar の基本ガイド
  • 不正利用防止ルール
このページはお役に立ちましたか。
はいいいえ
  • お困りのことがございましたら 、サポートにお問い合わせください。
  • 変更ログをご覧ください。
  • ご不明な点がございましたら、お問い合わせください。
  • LLM ですか?llms.txt を読んでください。
  • Powered by Markdoc
関連ガイド
ルールリファレンス
サポートされるすべてのルール属性
不審請求の申請の防止