入金の明細書表記
Stripe の入金が連結アカウントの銀行明細書でどのように表示されるかを把握し、管理します。
The statement descriptor used for Connect payouts varies according to the properties of the connected account and the conditions of the payout. We use a precedence order for manual and automatic payouts.
連結アカウントは、settings.payout.statement_descriptor で Account オブジェクトにカスタマイズされた明細書表記を格納できます。
Banks can override your statement descriptor
Beneficiary banks don’t guarantee that they’ll display statement descriptors. While Stripe shares this information with the beneficiary’s bank, it’s up to the beneficiary bank to decide what they actually display on the bank statement.
デフォルトの明細書表記
Connect プラットフォームは、Connect の設定でプラットフォーム全体のデフォルト明細書表記を設定でき、一定の条件下ではこの表記も使用されます。優先順位が下がったときでも、プラットフォームの Connect の設定で指定されたデフォルトの明細書表記のみが、一定の条件下で連結アカウントの入金に適用されます。
- 連結アカウントが、Stripe 手数料を支払うプラットフォーム (Custom アカウントと Express アカウントを含む) に属しているか、お客様がプラットフォーム管理を実行できる場合。
- 連結アカウントが Stripe API にアクセスできない場合。連結アカウントは、Stripe ダッシュボードにアクセスできる場合にのみ Stripe API にアクセスできます。
- 連結アカウントが
read_
OAuth スコープの使用を制限されていない場合。Stripe ダッシュボードにアクセスできる連結アカウントはwrite read_
OAuth スコープを使用でき、プラットフォーム管理でこれを使用することを明示的に制限されません。write
すべての条件に当てはまらない限り、明細書表記はデフォルトで STRIPE に設定されます。ただし、このデフォルト設定はその他の外部要因 (入金を処理した銀行など) の影響を受ける可能性があります。
Dashboard
You can customize a statement descriptor for all your connected accounts payouts on your connect settings page in the Dashboard.
API
{ "id": "{{ACCOUNT_ID}}", "object": "account", ... "settings": { "payouts": { "statement_descriptor": "Cactus Payouts" } } }
Precedence order 
If you don’t define any statement descriptor for your connected accounts, we default to STRIPE
as the descriptor shown on your connected account’s bank statement.
To learn more about account-level and payout-level statement descriptors, visit the payout statement descriptors overview page.